2022.08.22
Speccy v1.00.089 Beta 日本語化 第1版
関連記事
スポンサード リンクF4=rnd4/_num3/
1.ソフトの概要
「Speccy v1.00.089 Beta」(公開元 こちら)を日本語化するためのプログラム。
(誤訳箇所は随時修正しています。最新版の有無は更新履歴にてご確認下さい。)
2.どんなソフトなの?
GIGAZINEさんで詳しく紹介されていますが、まとめると…
・PCのハードウェア情報を取得し表示
・OSの種類、サービスパック、OSをインストールした日時を表示
・CPU のブランド、モデル、コア数、コードネーム、ソケットタイプ、バススピード、
コアスピード、キャッシュ、現在の温度等を表示
・メモリのタイプ、サイズ、周波数、CAS Latency 、RAS precharge 、
サイクルタイム、コマンドレート等を表示
・マザーボードのモデル名、チップセットベンダー、REV(リビジョン)、
チップセットモデル 等を表示
・BIOS のブランド、バージョン、日付を表示
・モニターのモデル名、モニターの解像度を表示
・グラフィックボードのモデル名、 GPU 、DirectX 、OpenGL 、インターフェース、
現在の温度、ビデオメモリサイズ等を表示
・ハードディスクのメーカー、モデル名、サイズ、S.M.A.R.T 情報、
現在の温度等を表示
・CD/DVD などの光学ドライブのメーカー、モデル名等表示
・オーディオのサウンドカード情報、Playback device 、
Recording device を表示
・解析した情報をファイルに保存/表示が可能
3.英語版インストール
本家 から 本体インストーラ版かZIP版 をダウンロードしインストールして下い。
(インストーラ版のインストールの手順は、GIGAZINEさんが大変参考になります)
4.日本語化手順
日本語化ファイル[Speccy JP]をダウンロードしファイルを解凍、同梱してある説明書をお読み下さい。
実行したら、画面の指示に従ってクリックするだけでSpeccyの日本語化が完了します。
本ソフトウェアはフリーソフトです。無料でお使いいただけます。
スポンサード リンク
A7=rnd7/_num6/
5.日本語化の更新
誤訳箇所が見つかった際は随時修正して公開しています。詳細は下記の更新履歴でご確認下さい。
もし、お使いの日本語化が古い場合には、最新版をダウンロードして、説明書をお読み下さい。
6.更新履歴
2009/01/22 1.00.089 日本語化 1版 初版公開
7.日本語版アンインストール
同梱してある「説明書.txt」をお読み下さい。
8.お知らせ
・誤訳や日本語化されてない部分がありましたら、
コメント欄よりご報告頂けると助かります。
・また、ご報告の際には画面のキャプチャをアップして頂けると大変助かります。
⇒アップ場所: http://nihongo.syuro.com/up-files/
ダウンロードしたファイルについて
ダウンロードしたファイル(変換前のオリジナル、日本語化用ファイル)は、削除せずに残しておく事をお薦めします。再イントールしたい場合やアンインストールしたい場合に役立ちます。
ダウンロード:Speccy JP
D7=rnd7/_num6/
コメント一覧
コメント投稿