2022.09.22
K-Lite Codec Pack 5.7.0 日本語化 第3版
関連記事
スポンサード リンクF2=rnd2/_num1/
1.ソフトの概要
「K-Lite Mega Codec Pack」は、ほとんどの動画や音声を再生することができるコーデックパックです。
◆ポイント!
・各種コーデックの最新版を一括でインストールできる。
・ある程度検証された後に配布されるのでコーデックの不具合が少ない。
・コーデックは頻繁にアップデートされるがコーデックパック1つインストールするだけで良い。
・その他、詳しくはこちらで紹介されています。
ここでは、この「K-Lite Mega Codec Pack」を日本語で簡単にインストールしたり、日本語化するソフトを公開しています。
2.インストール
1.英語版の3つのソフトを本家からダウンロードする。
(1) K-Lite Codec Pack FullのK-Lite_Codec_Pack_570_Full.exe
(2) QuickTime AlternativeのQuickTime_Alternative_311.exe
(3) Real AlternativeのReal_Alternative_202.exe
2.このサイトより日本語化ファイル[K-Lite Codec Pack (JP)]をダウンロードし解凍。
3.中にある説明書を読んで日本語化を行なう。
スポンサード リンク
A7=rnd7/_num6/
3.アンインストール
日本語化ファイル同梱の「説明書.txt」をご覧下さい。
4.更新履歴
2010/02/04 第1版
2010/02/16 第2版 QuickTime_Alternative_311.exe対応
2010/02/22 第3版 Real_Alternative_202.exe対応
ダウンロードしたファイルについて
ダウンロードしたファイル(変換前のオリジナル、日本語化用ファイル)は、削除せずに残しておく事をお薦めします。再インストールしたい場合やアンインストールしたい場合に役立ちます。
ダウンロード:K-Lite Codec Pack (JP)
D7=rnd7/_num6/
machaさんへ
私が答えていいかわかりませんが、
windows 7の場合、K-Lite Codec Pack日本語化を右クリック→管理者として実行した後に日本語化すれば大丈夫だと思います。
by neko
machaさんへ
私が答えていいかわかりませんが、
windows 7
by neko
本家の3つ目のreal_alternativeのリンクが無効になっています。
by 村田一成
5.9.0が出ています
早く作ってください~
by すいません
macha さんへ
64bit OSを持っていないので原因が把握できない状況です。
ちなみに「管理者として実行」した場合でも同様でしょうか?
K-Lite Codec Pack 5.7.0 日本語化の 64bit版について。
試しに作ってみました。
但し、64bitOSをもっていな動作確認ができないので、
一度お試し頂き、動くかどうかや事足りているかどうかを報告頂けないでしょうか。
64bit用ツール
http://nihongo.syuro.com/dl-counter/K-Lite_Codec_Pack_3.2.0(64bit).zip
K-Lite Codec Pack 64-bit
http://files.3dnews.org/pub/soft/multimedia/codec/K-Lite_Codec_Pack_64bit_320.exe
by Mar
osはWindows7 64bitですが日本語化を実行すると<ファイル・・・を作成できません アクセスが拒否されました>と出ます 日本語化する方法はありますか?
またK-Lite Codec Pack 5.7.0 日本語化の 64bit版はありませんか?
by macha
「K-Lite Mega Codec Pack」を日本語化するのに
「K-Lite Codec Pack Full 5.7」をインストールするのでしょうか?
by りゅう@練馬
りゅう@練馬さんへ
すみません。
この日本語化ソフトは「K-Lite Codec Pack Full」用に作っており、
Megaでの動作確認は行っていません。
「Mega」は「Full」の全機能に加えて、
「Real Alternative」と「extra ACM and VFW codecs」が含まれているものです。
しかし私が今まで「extra ACM and VFW codecs」を必要とした事がないので、
「Full」を対象として作成しています。
しかしながら(未確認ではありますが)、ダウンロードしたMegaのファイルのファイル名を、
「K-Lite_Codec_Pack_570_Full.exe」に変更することで、日本語化が可能かもしれません。
一度、お試し下さい。
by Mar